仕事内容
#システム開発職より使いやすく、効率の良いシステムの提供を行う。
各種システム・プログラムの設計開発・改造ならびに維持に関する業務です。
小林クリエイトのシステム開発職は、企業・病院・大学向けのシステム・プログラムの設計開発と自社内のシステム開発の2つに大きく分かれているため、幅広いフィールドがあります。
Web技術を活用した一連のサービスには高い将来性があり、今後の可能性が広がっています。
PROCESS
先輩社員の声
新しい技術にチャレンジしながら
自動車業界のお客様の課題解決を図ります。
2014年入社
仕事内容
自動車の製造分野で使用される社内システムを開発する部署に所属しており、その中で私はRFIDのシステム担当をしています。RFIDはICチップを利用した自動認識技術のことで、昨今私たちの生活の中にも浸透しつつある技術です。私が入社してからまもなくRFIDのチームが発足され、発足当初からのメンバーとして働いています。立ち上げ当初は何もわからない状態からのスタートでしたが、数々の案件を経験し当社システムのスタイルも確立されてきたことで、今では自動車事業部をけん引する製品サービスの一つとなっています。チームのメンバーは私を含め3名で、少数体制ということもあり会社の内外問わず問い合わせがきますが、その分やりがいは大きいです。
当社へ入社を決めた理由
システム開発がやりたかったことと、もともとフォント(文字の書体)が好きだったことから、「印刷会社のシステム開発職」を軸に就職活動を行い、当社と出会いました。
入社を決意したタイミングでは、自分が自動車システムに携わるとはあまり想像していませんでしたが、自動車業界は知れば知るほど奥が深く、システムで解決できることがたくさんある世界だと感じました。当社は、従来から注文書や請求書、納品書等の帳票を多く提供してきたことで自動車業界と強いつながりがあるので、その業界熟知を生かした顧客目線のソリューションを最新の技術を取り入れながら開発していくのはとても面白いです。
仕事の面白さ・やりがい
当社の自動車や医療システムの特徴として、開発からお客様のもとに納品するところまで一貫して行うという特徴があります。自分が開発から携わったシステムがお客様のもとで実際に動いているのを見るのはとても面白いですね。もちろん納品前には小型環境を作りテストを行っていますが、現場で実際に動いているのを見ると、自分の行った仕事のスケールがわかるので、とてもやりがいを感じます。また、RFIDに特化した面白さとしては、RFIDが発展途上の技術であり、次々と新しいタイプがリリースされている点が挙げられます。今まで使用したことのないRFIDメディアを使用するときはマニュアルを読んでアプローチしていきますが、マニュアルどおりにやってもうまくいかないことがあり、その際にはマニュアルを原文(元が英語で和訳されたものが多い)から読み解く必要があります。完璧にマスターするまでの苦労は大きいですが、新しい技術に触れられるので自分が成長する良い機会となりますね。
就職活動中の皆さんへ
就職活動の中では一喜一憂することも出てくるかと思いますが、構えすぎず自分のペースで望むことが大事です。また、学生のうちにしかできないことは何でもやっておいてください。当社は比較的休みの取りやすい会社だと思いますが、学生時代ほどの長期休みはなかなか取れません。今後、みなさんが残りの学生生活を有意義に過ごし、4月から納得のいく会社で働けることを願っております。
印刷製品のシステムをチームで協力しながら
取り組んでいきます。
2017年入社
仕事内容
私は、お客様からお預かりしたデータを利用し、顧客発送物を作成するプリントプログラムを開発する部署に所属しています。製品で言えば、みなさんのご自宅に届くダイレクトメールや封筒に入った通知物など、宛名や住所、記載内容を一枚一枚変化させる必要がある印刷製品において私たちの仕事が活躍しています。一般消費者目線では想像がつきにくいことですが、実は1枚1枚異なる印刷物を作成することは、同じ内容を複製するのに比べて非常に時間と手間がかかります。(ご自宅で年賀状をプリントする工程を想像するとわかりやすいかもしれません。)何千・何万の単位で、五月雨に発送業務が発生するような企業や官公庁様に代わり、当社が印刷・発送業務を代行しています。お手元に届いたダイレクトメールを見ていただくとわかりますが、あくまでお客様の企業名が載っているだけで当社名は入りません。顧客情報という機微な情報をお預かりすること、それからお客様の名前で発送をするという二重の責任を感じながら、日々業務に取り組んでいます。
職場の雰囲気
私の部署はフレックス制を導入しています。コア時間(例えば11時~14時)に勤務していれば、その前後は自由にスケジュールを立てることができるので、チームの人と調整しながら自分のペースで働けます。(私もスケジュールに余裕があるときは、用事を入れて早く帰ることもあります。)また職場には、上司や先輩をはじめ、経験や知識の豊富な方がたくさんいるため、不明点について相談したりアドバイスを求めればすぐに回答が返ってきます。私が困っているときなどは助けてくれてとても頼りになります。
思い出に残っている仕事
以前から受注いただいている企業様の、通知書類データの大幅リニューアルに携わったことです。通常に比べ、非常に凝ったレイアウトを希望されており、可変データ(プリントレイアウトの中で1枚ごとに書き換わる情報のこと)の項目数も種類も複雑で作成するのに苦労しました。体験したことのないような大掛かりな案件だったのでその当時は納期までに間に合うか心配でしたが、なんとか乗り越え、仕事を完了することができました。通知物が実際に自宅に届いた人からはとても見やすいという声もあり、達成感を感じました。この経験後はどんな案件が来ても落ち着いて対応できるようになったため、自分を成長させる山であったと感じています。
当社のシステム開発職に向いている人
仕事にメリハリをつけて取り組むことができる人、それからチームで協力することができる人だと思います。私の部署の特徴として、常に各自が案件を複数抱えていて、計画通りに終わることはあっても、仕事が尽きることはありません。やろうとすればいつまででも仕事ができるので、集中するときは集中して取り組み、休むときはしっかり休むというような区切りをつけられる人は活躍しているように感じます。
また、トラブルが発生したときは、問題の確認からリカバリ対応までを少ない時間で正確に行わなければなりません。そのようなときは、自分一人で全てをやろうと思うのではなく、必要なときはチームの人に手助けをしてもらい、作業を分担することが大切です。