三郷中央総合病院 様
「愛し愛され信頼される病院」として、地域の方に信頼される病院であり続けるために。
血液検査は、患者様の体の状態を把握する大切な検査です。
採血では、患者様のストレスを和らげることが常に求められると考えています。
三郷中央総合病院ウェブサイト
ウェブサイト http://mchp.jp/
医療法人社団愛友会 三郷中央総合病院様では、電子カルテの導入に合わせて、患者様への順番表示や採血管準備の自動化、
採血時の本人照合など中央処置室での採血にかかわる多くの業務を改善されました。
その結果が、より正確な採血の実施や採血待ちの患者様のストレス軽減などの成果に現われています。
1986年(昭和61年)に開設された医療法人社団愛友会三郷中央総合病院様は、埼玉県三郷市にある総合病院として地域住民の健康を支える重要拠点になっています。
今回お話をお聞きしました中央処置室では、日々、外来患者様、入院患者様の採血や採尿に対応され、診察の前工程として重要な職務を担われています。また中央処置室は、救急外来と隣接しているために、救急車による搬送患者様への処置や院内で調子が悪くなられた患者様への処置など突発的な処置に対応する役割も担われています。看護師がその時々の状況に合わせ、患者様にとって最良の対応をすることになり、採血担当者の人数が日常的に変動しています。
血液検査は、患者様の体の状態を把握する大切な検査です。このため何と言っても採血間違いの撲滅が第一です。また注射針を使う採血は、患者様にとって負担になります。この点でも、採血漏れ、間違いなどによる再採血はあってはならないと肝に銘じています。次に運用面での課題が上げられます。診察の前工程となる採血は、どうしても朝に集中しますので、患者様をお待たせすることになります。このため採血時間を短くしたり、患者様が待つ際のストレスを和らげたりすることが常に求められています。また人員面では、中央処置室は、救急外来や院内で調子を崩された患者様の処置も行っていますので、常に一定人数の採血担当者を確保できない点も悩みでした。
当時採血は紙の検査依頼書に則って行っていました。中央処置室では看護師が患者様の採血管を準備しますが、人が準備を行なうと間違いを誘引しますし、時間と手間が掛かっていました。
採血管の準備は採血管に検体ラベルを貼付するのですが、まずインプリンタで診察券の氏名とIDを検体ラベルに複写してから、ラベルを一枚一枚手で採血管に貼り付けていましたので、たいへん時間が掛かりました。看護師は患者様一人ひとりの異なる検査に対して間違いが起こらないように注意するため、そのストレスも大きなものでした。
時には診察の結果などにより検査項目が変更されることもありましたので、検査依頼書の内容について検査科に確認するため、患者様にお待ちいただいたこともありました。また当時は進行状況の表示はなく、患者様の順番が来てからお名前をお呼びし、中央処置室に入っていただいていましたので、ご自分の順番が来ているかご確認いただくことも多くあり、ご不便をお掛けしていました。
「愛し愛され信頼される病院」として、地域の方に信頼される病院であり続けるために。
「考えて、考えて、より良いものを作る」その時の作業は双方にとって苦労ですが、それは実りのある苦労ですよね。
率直な感想として、粘り強くお付き合いいただいているなと正直思っています。
「患者様の採血時の情報をデータ化し、見える化することで、より安心・安全な採血業務を実現。」
野菜の品質が安定していて、日持ちも良いため、いつでも良い状態でお客様に提供できます。
現場のスタッフは野菜の仕込み作業が楽になり、その分お客様へのサービスに集中できるようになりました。