RFIDリストバンド(E-ブレス®)
患者照合は
『かざすだけ』の時代へ
E-ブレスはホクユーメディックス㈱の特許製品、および登録商標です。
ベッドサイド業務で、
こんなお困りごとはありませんか?
CASE.1 バーコードが読みにくい
湾曲したバーコードが読み取りづらい。
手首が細い小児患者の場合はさらに湾曲が大きいため、バーコード読み取りが大変。
CASE.2 夜間の回診
バーコードリーダーの照射や手首をとることで、患者様の睡眠を妨げてしまう。
CASE.3 重症患者様の照合
身動きのとれない患者様や手術後の患者様の照合をする場合、体を動かすような負担はかけたくない。
RFIDリストバンドが
解決します!
患者照合は『かざすだけ』の時代へ
RFIDリストバンドは、RFタグを内封した新しい患者照合リストバンドです。
従来のバーコード照合と異なり、リーダーを近づけるだけでリストバンドの読み取りが可能です。医療安全を確保しつつベッドサイドでの3点照合の時間短縮、患者満足度向上にも貢献します。
利用シーン1 小児病棟
小児の細い手首に装着したリストバンドのバーコードが湾曲して読めない。毎回読み取りに時間がかかり、ストレスになる。
リストバンドにリーダーを近づけるだけで読み取り完了。作業時間を短縮し、看護業務に集中できるようになった。
利用シーン2 ICU
重症患者様の照合をするため、腕を動かしてバーコード読み取りをすることに神経を使っている。
リストバンドにリーダーを近づけるだけで読み取り完了。バーコード照合で患者様の負担軽減につながった。
動画でチェック!
RFIDリストバンドによる
患者照合イメージ
RFタグとは?
無線通信により、ICチップに書き込まれた情報を読み取る技術です。本製品に使われているRFタグ(UHF帯)は通信可能な距離が長く、離し読みが可能なのが特長です。
RFIDリストバンドの発行方法
リストバンドへの印刷と、RFタグへの書き込みに対応した専用プリンタで発行します。
電子カルテシステムからの発行指示を受けて、リストバンドへの印刷とRFタグへの書き込みを同時に行うことができます。
RFIDリーダー
UHF帯に対応したリーダーで読み取りが可能です。
病院様のご要望に基づき、適切な通信距離で読み取りができる機種を提案いたします。
※2は(株)アートファイネックスの製品です。
詳しい説明・導入のご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
3つの特長
1
患者照合にマッチした通信距離
RFID(UHF帯)は離れた距離からの読み取りが可能な通信技術です。隣のベッドの患者様のリストバンドを誤読しないように、本製品の通信距離は20㎝(※)程度にしております。
(※)リーダーの性能、環境により差異があります。
2
肌に触れていても離し読みが可能
RFID(UHF帯)は人体に触れていると通信距離が大きく減少する特性がありますが、本製品は手首に触れた状態でも離れた距離からの読み取りが可能です。
3
肌に優しい高品質
リストバンドの素材は高品質なポリウレタンを使用し、柔らかさや伸縮性、耐水・耐アルコール性に優れています。RFタグはリストバンドに内封されており、肌に直接触れることはありません。
よくある質問
- リストバンドがふとんなどで隠れていても読み取りは可能でしょうか?
- リストバンドがふとんなどで隠れていても読み取りは可能です。
ただしリストバンドが体の下に隠れている時などは、読み取りにくいことがあります。 - RFタグの読み取りは、人体や医療機器への影響はありますか?
- RFIDリストバンドの読み取りは特定小電力無線局のハンディタイプリーダーを使用します。
そのため人体や医療機器への影響はないとされています。(※)
(※)総務省「電波の医療機器等への影響に関する調査」(平成28年3月) - RFタグが破損して読み取れなくなることはありますか?
- 強い力が加わることでRFタグが破損する可能性はあります。
その場合はリストバンドの再発行が必要になります。
万が一の為、リストバンドにバーコードの印字を推奨しておりま す。 - MRI検査をすることはできますか?
- MRIでのご使用は問題ないと考えておりますが、事前に病院様の環境で検証をお願いいたします。
- 一部病棟での運用は可能でしょうか。
- スモールスタートを目的としたパッケージのご用意がございますので、詳細についてはお問い合わせください。



