物流パレット管理の最適解とは?
物流パレットは、荷物の運搬や保管に欠かせないものです。一方で、管理上の課題として紛失しやすく、それに伴い追加で購入する必要があり、コストが増えてしまうといった点があります。この記事では、物流パレットの概要や使用する目的、管理上の課題とそれを解決するシステムなどについて解説しています。
物流におけるパレットとは
ここでは、物流業におけるパレットについて解説します。概要や種類、サイズについて知りたい方は参考にしてください。
パレットとは
パレットとは、荷物を運んだり保管したりする際に使用する台のことです。材質としては木材のものをイメージする人が多いかもしれませんが、金属やプラスチックを使ったものもあります。また、さまざまな用途で使われているため、サイズや形状の種類も豊富にあります。
パレットの種類
パレットの種類は、以下の通りさまざまです。それぞれどのような特徴があるのかを理解しておきましょう。
・平パレット
上部に構造物のない、差込口があるパレットです。物流業では多くの場面で利用されています。
・ボックスパレット
3面もしくは4面の側板を装着した立体的な形状が特徴です。取り外しができるタイプや折りたたみが可能なタイプ、固定式のタイプが存在します。主に工業製品などの輸送に使われていますが、近年では農産物の輸送などにも使われています。
・ポストパレット
支柱を持つパレットです。支柱があることから荷物を載せたまま運搬や段積みが可能となっています。さらに、ラックの機能も備えているため、ロールやフィルムを運ぶ際にも活用できます。
・シートパレット
特殊なクラフトのシートを使ったパレットです。木製のパレットよりも価格が安い点が特徴で、食料品や医薬品などさまざまな製品の運搬・管理に利用されています。
・サイロパレット
サイロの形状を持つボックスパレットです。主に穀物や飼料などに対して使われており、密閉された側面と蓋を持っているほか、下部には開閉装置が備わっています。
・タンクパレット
液体の輸送に使用します。金属の枠にブロー成形容器が載せられており、工業用の危険物や化学薬品、食品用の液体などを充填できます。
パレットのサイズ
パレットのサイズは国によって定められています。日本の場合、JIS規格に基づいており、1100mm×1100mm のT11型パレットが標準サイズです。
しかし、実際には業界によって異なるサイズが使われているのが現状です。サイズが違うことで、物流業務の負担増加につながってしまっています。
このような状況を受け、令和3年に国土交通省を中心に設置された「官民物流標準化懇談会」では、「パレット標準化推進分科会」が定期開催されており、官民一体となって物流の効率化に向けたパレットのサイズの標準化への取り組みが進められています。
出典:国土交通省 総合政策局物流政策課「物流をとりまく状況と物流標準化の重要性」令和3年6月17日発表
次章では、物流現場においてどのような目的でパレットが使われているのか説明します。
パレットを使う目的
ここではパレットを使用する主な目的を紹介します。なぜ使用するのか、どういった時に役立つのか、正しく理解したうえで使うようにしましょう。
荷物運搬の効率化
パレットを使用する一番の目的は作業効率を上げることです。荷物を各パレットに積載することで運搬や管理の効率化につながり、荷役、保管、輸送など物流業務の作業時間短縮が可能です。また、フォークリフトを使って運ぶことで、人が直接運ぶよりも作業負荷を軽減することができます。
荷物の安定性確保
荷物を載せてフィルムなどで固定することで運ぶ際の安定性が向上します。荷物が崩れたり倒れたりすることによる怪我や事故などを未然に防ぐことが可能です。
荷物の損傷防止
作業員による手作業の場合、ヒューマンエラーによって荷物を傷つけてしまう恐れがあります。一方でパレットを使えば、荷物を載せた後は作業員が直接触る機会が少なくなるため、損傷を防止することができます。
このように、パレットは物流においてさまざまな恩恵をもたらしますが、一方で紛失を起こしやすいという課題もあります。次章ではパレットが紛失しやすい理由や、紛失に伴う課題について紹介します。
パレット管理の重要性と課題
パレットの管理上の課題として挙げられるのが紛失です。ここでは紛失が起こる理由とそれに伴いどういったリスクがあるのか解説します。
パレットは特性や現場の状況が要因になり<br>紛失しやすい
紛失が起こりやすいとされている理由は以下の通りです。
- 取引先に送られると、自社の管理外となってしまうため
- 持ち去ること自体は簡単にできるため
- 仕様が同じものを仕分けすると、どれが自社のものか分かりにくいため
また、以下のような現場の管理状況が要因となり紛失につながるケースも少なくありません。
- 使用する場所が多岐に渡るため、作業手順を設定していても徹底できない
- 表計算ソフトでパレットの受払情報を管理している場合、情報のアップデートにズレが生じ、紛失情報の共有までに時間がかかる
- パレットが消耗品として扱われ、正確な管理の対象外とされている
以下の記事では、パレットの紛失トラブルを解決する方法について紹介しております。ご興味のある方はご覧ください。
パレットの紛失は大幅なコスト増につながる
紛失が起こると、不足分を追加購入することとなるためコストの増加につながります。紛失が頻繁に起こっていると、購入費用もさらにかさみ、経費増となるため、いかにして紛失を防ぐかどうかは大きな課題だといえます。
パレット個々の価格は決して高くはありません。しかし、パレットの耐用年数は比較的長いことから紛失を減らすことで経済的な損失を抑えることができます。このような点からも紛失対策を立てることが重要だといえるでしょう。
次章では紛失を解決できる管理システムについて紹介します。
パレット管理における課題を解決するシステム
小林クリエイトが提供する「循環輸送資材管理ソリューションRePaX」は、パレットの行先が把握できず所在が分からない、持っているパレットの総量が把握できない、追加購入が頻繁に発生してしまいコストがかかっているなどの課題の解決が可能です。
RePaX で活用されるRFタグは、荷物に貼り付けられる小さなタグとなっています。このタグには荷物固有のID情報が格納されており、RFIDリーダーで簡単に読み取ることができます。
RePaXで活用されるRFタグを使用することで得られるメリットは以下の通りです。
- 出荷時の履歴を管理できるため、どこに出荷されたか把握できる
- 返却時にRFタグを読み取ることで、自社のパレットの回収漏れを防止できる
- データ上で未返却のパレットの所在を把握できるため、返却を取引先に促したり、社内で滞留しているパレットを特定したりすることができる
- PCやタブレットで個別・種別ごとの照会が簡単にできる
また、パレットの適正量を維持することで、無駄なコストを低減することができるだけでなく、資材の無駄遣いを生まず環境に配慮ができる点からSDGsにもつながります。
以下の資料では、RePaXの導入事例や導入の流れなどを詳しく解説しています。
パレット管理に課題を抱えている企業様はぜひご覧ください。
お役立ち資料はこちら
お役立ち資料
“パソコンレス”がおすすめ!その理由とは?
メリットやRFIDを活用した先入れ先出しの
徹底方法についてご紹介
紙文化が根強い工場における
推進のメリットとポイント