バーコード・二次元コードで在庫管理を行う
メリット・デメリットとは
在庫管理が正確にできていない場合、出庫の際にモノを探すのに手間がかかりますが、バーコード・二次元コードを活用しシステムを導入することで効率化でき、リアルタイムでの管理を実現できます。一方で、ラベルの発行や貼付ける作業、初期投資の費用などが必要であるため、効果を得られるよう、メリット・デメリットを踏まえて導入を検討する必要があります。本記事では、バーコード・二次元コードで在庫管理を行うメリット・デメリットを中心に解説します。
在庫管理をバーコード・二次元コードで行うメリット
在庫管理における在庫状況の記録は、紙やエクセルで行う場合とバーコード・二次元コードを使って行う場合がありますが、後者には以下のように多くのメリットがあります。
在庫の入出庫を効率化できる
在庫管理が正確にできていない場合、出庫の際に倉庫内のモノを探すのに時間がかかります。
その解決策として紙やエクセルで管理する場合、まず現場で入出庫の数を在庫台帳(在庫管理表)に記帳し、次に台帳・管理表をもとに、パソコンに入力するなど多くの工数がかかります。一方、バーコード・二次元コードを活用して管理する場合、入庫登録の際にハンディターミナルで読み取るだけでモノの所在や数量を把握することが可能です。
また、品目ごとのロケーション管理が実現でき、所在不明になることを防止できるため、モノを探す時間を短縮できます。こうしたことから、在庫管理の作業の効率化に寄与します。
在庫状況をリアルタイムに管理できる
在庫の入出庫や保管場所の移動が発生した際に、システムを更新すると情報がすぐに反映されるため、現場でのモノの動きとデータ上の動きのタイムラグがなくなります。これにより、在庫の最新状況を誰でも正確に把握でき、過剰在庫や品切れのリスクを軽減することが可能です。
在庫管理の精度が向上する
在庫台帳への手書きの記入やパソコンへの手入力作業を大幅に省略できるため、ヒューマンエラーが減り、在庫管理の精度向上につながります。
また、保管期間を正確に把握・管理できるようになるため、先入れ先出しの徹底が可能です。
このように、バーコード・二次元コードを活用してシステムで在庫管理を行うことで、リアルタイムでの管理や効率性・精度の向上、作業時間の短縮が可能となり、人件費の抑制や生産性の向上を実現できます。
在庫管理をバーコード・二次元コードで行うデメリット
一方で、在庫管理をバーコード・二次元コードで行うことには以下のようなデメリットもあります。
バーコード・二次元コードの発行・印字・貼付けが必要
自動車や電子機械の業界で広く利用されているCode39やEAN/JANコード(事業者や製品の情報が含まれた国際標準の商品識別用バーコード)のように、流通で利用されているバーコードが印字されていれば活用できますが、そうでない場合は、バーコード・二次元コードを自社で発行・印字し、対象物に貼り付ける作業が必要です。この作業に時間と労力がかかり、さらに貼り付けミスや剥がれが起きる可能性もあります。
ハンディターミナルや管理システムなどの初期費用がかかる
ハンディターミナルや在庫管理システムを導入するには、機器やソフトウェアの導入費用が必要です。特に大規模なシステムを導入する場合は、初期費用が高額になるケースも少なくありません。
また、既存の基幹システムにハンディターミナルを連携させる場合にも、改修やサポートのコストが発生することがあります。
初期コストと中長期的に削減可能なコストを算定し、費用対効果を明らかにしたうえで導入を検討することが重要です。
導入作業や教育が必要
導入時には、機器やシステムの操作・運用の方法を理解し、運用ルールやマニュアル等を整備することが必要となります。こうした導入準備に時間がかかり、導入担当者や管理者の本来の業務が圧迫される可能性があるため、注意が必要です。
また、マニュアルをもとに、実際に在庫管理に従事するスタッフに操作方法を教育する手間や時間もかかります。
ここまで在庫管理をバーコード・二次元コードで行うメリット・デメリットを紹介しましたが、実際にバーコード・二次元コードを使用して在庫管理を行うには、どのような手順を踏めば良いのでしょうか。次章で解説します。
バーコード・二次元コードで在庫管理を行うには
バーコード・二次元コードを用いた在庫管理の手順は以下の通りです。
①物品の入出庫時に読み取る
まずは、ハンディターミナルを用いて管理対象物に貼り付けたラベルなどに印字されているバーコード・二次元コードや、定置式のスキャナをライン側に設置して通過したバーコード・二次元コードを読み取ります。専用のスキャナやハンディターミナルの代わりにスマートフォンを使用するケースもあります。
②読み取った情報を台帳やシステムに登録
読み取った情報は、エクセルや倉庫管理システム(WMS)などで一元管理します。
エクセルで在庫管理する場合には、データ反映のタイムラグが起きる可能性がありますが、倉庫管理システム(WMS)であれば在庫情報がリアルタイムに更新されるため、最新の状況を常に把握することが可能です。
倉庫管理システム(WMS)については、下記の記事で詳しく解説しています。
③物品の保管場所の移動時に読み取り、記録
物品の保管場所を移動する際には適宜読み取り、記録します。そうすることで、在庫の保管場所をリアルタイムかつ正確に把握できるようになります。
管理対象に合わせて適切な在庫管理を
本記事でご紹介したように、バーコード・二次元コードを利用しシステムで在庫管理を行うことで、作業の効率化やリアルタイムでの管理が可能になるなどのメリットを得られます。一方で、バーコード・二次元コードの発行・印字・貼付けが必要な場合があることや、初期費用がかかる点などには注意が必要です。
在庫管理といっても、管理対象は製品のみならず材料、治具などさまざまなものがあります。
管理対象の特徴に合わせて、適切なバーコード・二次元コードを付与して管理すると良いでしょう。
また、近年ではバーコード・二次元コードに加えて、RFIDで管理する方法も注目を集めています。バーコードよりも通信距離が長いため、遠隔から一度に多くの物品の読取が可能であり、在庫管理にかかる時間を短縮できます。
RFIDによる在庫管理については、こちらの記事で詳しく解説しています。
また、下記の資料では在庫管理に課題をお持ちの方に向けて、在庫管理を効率的に行うためのポイントと、具体的な実践方法をご紹介しています。
在庫管理方法にお悩みの方や、効率化の方法を探している方はぜひご覧ください。
お役立ち資料はこちら
お役立ち資料
倉庫管理における役割やメリットを解説
業務改善を実現するシステムについて紹介!