工場の備品管理を「みえる化」!
煩わしい管理をラクにする方法

工場では備品管理が徹底できておらず、備品の所在がわからない、備品を紛失してしまい余計なコストが発生するといったケースはよくあります。そこで本記事では、工場の備品管理の際によく起こる課題と管理を徹底するためのポイント、備品管理に欠かせない「みえる化」のメリットなどについて解説します。

メールマガジン

工場の備品管理でよく起こる2つの課題

工場では作業用具や容器、検査工具、測定器、治具、検査器具など、さまざまな種類の備品を扱っています。しかし、多くの工場では備品の管理が適切にできておらず「最後に誰がどこで使ったかわからない」、「貸し出したまま返却されない」などのケースがあります。

以下では、備品管理でよくある課題をご紹介します。

備品の所在が把握できていない

製造現場の備品管理でよくある課題が、備品の所在が把握できていないことです。

例えば、備品の貸出先がわからない、担当者しか備品の所在を把握していないというようなことが当てはまります。備品の貸出先がわかっていないと、どの備品が返却されていないのか、貸出期日を過ぎているのか把握できず、返却依頼を行うこともできません。
また、備品管理は担当者ベースになっていることが多く、担当者がうっかり忘れてしまう、本来置くべき場所に保管されていないことがよく起こります。検査器具や治具などの所在を把握できていないために、器具の存在が忘れられ、見つけたときには校正のタイミングが過ぎ、検査器具が使えないケースもあります。

また備品の所在が把握できていないと、備品がないと思い込んでしまい、新規に購入するムダが発生することもあります。

備品を紛失してしまいムダな購入が発生する

前述の備品の所在が把握できていないことからも派生するように、備品管理が煩雑だと備品を紛失してしまう恐れがあります。紛失してしまった場合、再度購入しなければならなくなり、ムダな購入費用が発生してしまいます。費用だけではなく、購入にかかる手間や備品がないことによる生産性の低下も積み重なると大きなムダです。

ここまでご紹介したように、備品の所在が把握できない、ムダな購入が発生するなど、煩雑な備品管理が原因でさまざまな問題が発生してしまいます。そこで、次章では、備品管理を徹底するためのコツをご紹介します。

工場の備品管理のコツ!
徹底すべき4つのポイント

備品管理に取り組む際は、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
以下ではこれから備品管理に取り組む方、工場内での備品管理を改善したい方に向けて、徹底するべき管理ポイントをご紹介します。

ポイント①:備品を分類して管理する

1つ目のポイントは備品を分類することです。

分類することで、備品の把握や確認がしやすくなります。必要なときに分類ごとで確認し、すぐに使えるため、備品を探すというムダな時間を低減できます。
分類にあたっては、作業用具、容器、検査器具、治具など備品の種類だけではなく、使用頻度や誰が使用するのかなど、3段階ほどで分類することでより備品の把握・確認をすることができます。

ポイント②:備品の保管・置き場所を決めておく

備品の保管場所や置き場所を事前に決めておくことも大切なポイントです。

保管・置き場所を大まかに分類するのではなく、種類別に設定し、設定した場所で管理・確認がしやすいように整理する(使用者名や作業別に)ことが重要です。保管・置き場所が決まっていると、備品の取り出しも簡単になり、作業効率向上につながります。

ポイント③:定期的に備品の棚卸しを行う

備品を分類し、置き場所を決めておいても、現場で紛失するケースや勝手な貸し出しが起こるケースがあります。このようなトラブルを回避するためにも、備品を定期的に確認する「棚卸し」が大切です。紛失や故障が発生していないか、保管場所は間違っていないかなどをチェックしましょう。

また、定期的な棚卸し作業は、備品管理の徹底だけではなく、社内不正の防止や情報漏えい防止といった観点においても効果があります

ポイント④:管理ルールの周知・徹底をする

分類・保管の場所や管理ルールを設けたとしても、社員がルールを理解していなければ意味がありません。備品管理のルールを周知する場合、ルールの必要性を社員全員に正確に伝えることが重要です。
また、必要に応じて備品管理のマニュアル作成を行うこともポイントです。

ご紹介したような備品管理のポイントを1つひとつ実践していくと、場合によっては時間と手間がかかり、従業員にとって負担になってしまうこともあります。そこで、次章ではそのような悩みを解決する方法をご紹介します。

備品管理の徹底を実現する
「みえる化」とそのメリット

徹底した備品管理を従業員にとって負担なく行うためには、備品の「みえる化」が必要です。みえる化とは、状況や問題点を「目で見て分かる」状態にし、人がより効率的に動ける環境を創ることです。

備品のみえる化を行うことで、備品のリアルタイムな所在や貸出履歴がわかり、備品管理に伴い発生する課題を簡単に手間なく解決できます。また、そのほかにも以下のようなメリットがあります。

メリット①:ムダなコストの低減

備品のみえる化を実現することで、備品の紛失防止につながります。紛失が減少すれば、ムダな購入コストを低減し、適切なタイミングで交換・再購入ができるようになるでしょう。

メリット②:業務の効率化

煩雑な備品管理が行われているときは、備品の貸出先や所在が不明になりやすく、備品を探すためのムダな時間が発生していました。みえる化が実現すれば、デジタルデバイス上で簡単に備品の所在を把握できるため、業務効率化ができます

また、備品の在庫確認の際も、わざわざ保管場所に行かなくて済むため、業務時間の大幅な短縮が可能となるでしょう。さらに、デジタルデバイスを使ったみえる化は、現場とオフィス(本社)での情報共有も可能にし、備品発注がしやすくなるといったメリットもあります。
次章では、さまざまなメリットがある備品管理のみえる化を実現するソリューションをご紹介します。

備品の所在管理をみえる化する
「ぶっぴんさん」

多くの製造業の悩みを解決し、業務効率化・省人化を実現してきた小林クリエイトでは、備品管理のソリューション「ぶっぴんさん」を提供しています。

「ぶっぴんさん」とは、自動認識技術であるRFタグや二次元コードを備品に取り付けることで、備品の所在管理を今までより簡単に実現してくれるツールです。対象物に取り付けるRFタグ・二次元コードに関しても、小林クリエイトが顧客の要望に沿ったものを提案するため、安心・安全に導入できます。

また、金型に特化したぶっぴんさん「ぶっぴんさんfor金型」もご用意しております。
金型や金属管理にお悩みの方は、ぜひ以下から詳細をご覧ください。

ぶっぴんさんについては以下でダウンロードできるカタログをご覧ください。

この記事を読んだ方におすすめの
お役立ち資料はこちら

お役立ち資料

物品の所在把握を簡単に
ぶっぴんさん

資料ダウンロード

メールマガジン

関連記事一覧を見る

お役立ちコラム一覧を見る