検品作業とは?
検品作業の課題と効率化・省人化を進める方法をご紹介

製品の入出荷時などに行う検品作業は、製造業や物流業にとって欠かせないものです。一方で、作業工数が多い、人的作業の削減が困難など、検品作業には多くの課題があります。そこで本記事では、検品作業の効率化・省人化を進めるために具体的にできる取り組みについて解説します。

メールマガジン

検品とは?主な2つの検品作業

検品とは、改めてどのようなものかを挙げると納入された製品の品番や数量が間違っていないかを確認する「検数」と、性能や品質を確認する「検質」の2つを合わせた作業のことです。検品は、製品やサービス、取引先との信頼関係に影響するものでもあるため、企業にとっては軽視することのできない重要な作業と言えます。

検品は入荷時と出荷時の2回に分けて行われます。それぞれの検品がどのようなものなのか以下でおさらいします。

入荷検品

入荷検品とは、自社の工場などに入荷した製品を倉庫に入れる際に行う検査のことです。製品が届くと、一部、もしくは箱を開けて納品書と照らし合わせながら確認を行います。納入数の確認に加え、目視検査で汚れや傷がないかなどもチェックします。製品に問題がないことが確認できれば、仕入先に受領書を渡します。

入荷検品でのミスは、欠品や余剰在庫といったリスクにもつながるものであり、製造業においては最悪の場合、生産ライン全体に影響を及ぼしてしまう可能性があります。

出荷検品

出荷検品とは、倉庫からピッキングして梱包し、出荷する際に製品をチェックすることです。出荷先別に分けられた製品の納入先や品名、品番、数量などが間違いなくピッキングされているか、製品仕様が間違っていないか、保管の際に製品にキズが付いていないかなど、出荷指示書を見ながら確認します。

出荷検品のミスは、納入先に製品の返品や、追加発注の手間を取らせることになり、納入先との信頼関係悪化につながる恐れがあるため、特に注意が必要です。

▼関連記事はこちら
入荷作業を効率化するためには?ポイントと事例をご紹介
出荷業務のムダを省くヒント
製造業の在庫管理を解説 -管理方法やシステムによる業務改善アイデアを紹介-

検品作業の大きな課題とよくある解決策

検品作業を行う場合、企業はさまざまな課題に直面することとなります。ここでは、具体的にどのような課題があるのか、さらによくある解決策をご紹介します。

ミス防止が最優先なため作業工数が多い

現場にて行われている検品はミスを防ぐことが重要であるため、作業工数が多い点が特徴です。

たとえば、検品を行うだけでも、製品を「取り出す」「見る」「仕様書と合っているか確認する」「検品結果を入力する」「棚に収容する」といった操作があり、操作に伴い両手がふさがれるため、生産性向上の妨げとなっています。リストと製品の現物の確認は目視による照合であるため、ムダな時間を要している場合もあります。

また、検品時の書類に手書きした情報は、その後改めてPC上に手入力する場合が多く、二度手間となっています。さらに手入力時のデータ入力ミスといったヒューマンエラーも考えられます。

検品のミスを防ぐことは企業にとって重要なポイントですが、このような方法だと、人手と時間を割かなければならないため、なかなか状況が改善されません。

よくある解決策:2人1組による作業

作業工数が多い状況に対する解決策としては、2人1組による作業が挙げられます。

たとえば、Aさんが製品の在庫の数や品質を確認し、Bさんに口頭で伝える形式にすることで、Bさんがリストへ記入することが可能です。この方法であれば、2人1組によるダブルチェックも行えるため、ミスを最低限に抑えられます。

しかし、このような方法は必ずしも最適な解決策とはなりません。2人1組での作業は、人的コストが増加するほか、人材確保が難しい現場では行うことが難しい場合があります。

そこで、次章では2人1組による作業よりも適切な解決策をご紹介します。

音声認識入力でさらに検品作業を効率化

検品作業の課題は、音声認識技術によるデータ入力で解決可能です。ここでは、音声認識入力が検品作業においてどのような効果があるのか解説します。

検査・入力が同時にできることによる省人化・効率化

音声認識入力は、ヘッドセットによる音声入力が可能なため、データ入力のハンズフリー化を実現し、製品の検査を行いながら、リストへの入力をすることができます。同時に検査・入力が可能なため、2人1組による検品が不要となり、現場の省人化にもつながります。

また、音声入力はPCに直接データ入力できるため、手書きをした後にPCにデータを入力するといった二度手間もなく、手入力に伴うミスを防止することができます。

このように、音声認識入力によって、検品の効率化が可能です。

騒音環境でも導入が可能

音声入力というと、周囲の雑音や騒音の影響で認識力が低下するため、さまざまな環境下で行われる検品作業に適していないのではと思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、昨今の音声入力は、対騒音性能に優れており、機械音や作業音が入り混じっている騒音環境下でも利用できるため、ある程度の場所であれば導入可能です。

音声認識入力による作業効率化ケース

音声認識入力は入荷時や出荷時の検品作業だけでなく、製造・物流現場のさまざまな場面で作業効率化が期待できます。ここでは、具体的にどのようなシーンで音声認識入力による効率化ができるのかご紹介します。

品質検査の効率化

品質検査では、全数検査や抜き取り検査が行われますが、これらの検査も手作業による非効率な作業が行われているケースが多いです。したがって、音声認識入力のハンズフリー化によって作業効率化を図ることができます。

以下記事では、実際に製造業における検品作業のムダや、音声認識入力による作業効率化の事例をご紹介しています、ぜひあわせてご覧ください。

仕分け作業の効率化

仕分け作業をハンディターミナルに表示された指示内容に基づいて行っている場合、ハンディターミナルによって手がふさがり、目線も製品から外れてしまうため、作業効率が低下してしまいます。

音声認識を導入することで、作業者がヘッドセットを装着し音声で指示を得ることができるため、製品から目線を外さずに作業をすることが可能です。さらに、ハンディターミナルを持つ必要がないため、ハンズフリーになり作業効率がアップします。

棚卸作業の効率化

在庫保管場所の規模が大きい場合、1人が棚の上の在庫品を数え、もう1人が手書きで台帳に数量を記入し、さらに別担当者が結果をPCへ入力する、といった手順で作業が行われることがあります。

音声認識を導入することで、数量の確認と入力を同時に行えるため、棚卸作業の手間と時間を削減することが可能です。

音声認識入力システムの導入なら
小林クリエイトにご相談ください!

小林クリエイトでは音声認識技術を利用した音声認識入力システムをご提供しています。
製造現場における業務改善のプロフェッショナルである小林クリエイトならば、作業効率化や課題解決に向けた最適なご提案が可能です。
音声認識入力システムの導入を考えている企業様はぜひご相談ください。

小林クリエイトの音声認識入力システムについては以下資料で解説しております。ぜひご覧ください。

この記事を読んだ方におすすめの
お役立ち資料はこちら

お役立ち資料

音声認識入力システム

資料ダウンロード

メールマガジン

関連記事一覧を見る

お役立ちコラム一覧を見る