倉庫の棚卸業務を効率化する方法とは?
改善のポイントと解決に向けたアイデアを
ご紹介

倉庫では在庫把握を目的とした棚卸業務が行われますが、業務の課題として時間がかかってしまう、ヒューマンエラーが発生しているといった課題を抱えている企業は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、棚卸業務の効率化を実現するためのポイントや具体的な方法などをご紹介します。

メールマガジン

棚卸業務とは?倉庫管理における重要性

棚卸業務とは、自社にて管理している製品の数や状態などを確認する作業のことです。
具体的には、倉庫内で入・出荷作業が適切に行われているか、在庫に過不足がないか、把握している製品数と実際の数に違いがないかといったことを確認します。

棚卸を行う目的

棚卸業務の目的は、倉庫内の在庫状況を適切に把握することです。
もし、記録上の在庫と実際の在庫に乖離があると、製品を出荷できない、在庫を多く抱えてしまうなど、利益にマイナスの影響を与えるといったことにもなりかねません。把握している情報が適正でないと在庫を保管するスペースが足りなくなり、普段の業務にも支障をきたす可能性もあります。

また、自社の利益は製品や材料の在庫数の変動によって確定するものであり、棚卸を正確に行うことで、資産の循環状況を把握し、経営の健全化にもつながります。

棚卸の方法

棚卸にはいくつかの方法がありますが、主なものとしては「実地棚卸」があります。
この実地棚卸は以下の2種類に分けられます。

  • 一斉棚卸

一斉棚卸は、倉庫内の全ての作業をストップし、従業員全員で棚卸作業をすることです。倉庫全体をチェックしなければならないため、業務請負の負荷としては大きなものとなります。
そのため、1年に1回など特定のタイミングをあらかじめ決めておき、取り組むケースが多いです。場合によって数週間程度を要することもあるでしょう。

  • 循環棚卸

循環棚卸は、倉庫内の特定の区間の棚卸を順番に行うことです。一斉棚卸とは違い、他の作業を止めることはなく、並行して行われます。
業務の負荷は小さくなりますが、通常営業と並行して棚卸を行うため、在庫数などをリアルタイムかつ正確にカウントするためのシステムの導入が求められます。

▼関連記事はこちら
倉庫業務を効率的に行うための物流改善方法のご紹介
製造業の在庫管理を解説 -管理方法やシステムによる業務改善アイデアを紹介-

棚卸業務でよく起こる3つの課題

棚卸業務を行う際、さまざまな課題に直面することがあります。以下では、具体的にどのような課題があるのか解説します。

課題①:棚卸対象品番や量が膨大なため時間がかかる

棚卸対象品番や量が多い場合、確認するだけで時間がかかってしまうため、従業員の負担になるだけでなく、他の業務に支障をきたす可能性があります。一斉棚卸の場合、作業だけで1週間ほどかかるケースもあり、その他の作業がストップすることを考慮しておかなければなりません。

課題②:棚卸対象品番の漏れや記入ミスが生じる

在庫量を手作業で確認している場合、カウント漏れや記入ミスなどのヒューマンエラーが発生する可能性があります。特に棚卸は時間がかかるため、作業が進むにつれて集中力が低下し、さらなるミスを招く可能性もあるでしょう。

課題③:帳簿と実数に差異が生じている

棚卸を行った結果、実際の在庫数と帳簿に記録されている在庫数に違いがあることも少なくありません。実際の情報と記録されている情報に乖離がない「情物一致」の状況が達成できていない場合、現場で何かしらの資産がなくなっていたり、損害が発生していたりする可能性があります。

情物一致に関しては以下記事をご覧ください。

棚卸業務を改善するポイント

先ほど取り上げたような課題を改善するためには、どのような工夫が必要でしょうか。以下では棚卸業務を改善するポイントを紹介します。

日々のチェック作業を入念に行う

年に数回の棚卸作業のタイミングだけではなく、日々のチェック作業をこまめに行うことで棚卸対象品番の数量漏れや記入ミスなどを減らすことができます
また、日頃から正確な在庫管理を行うことで、棚卸作業のスピードや制度の向上も見込めます。

作業内容をマニュアル化する

業務改善を図るためには、作業マニュアルを作成することが大切です。
作業によっては、担当者が毎回入れ替わるケースもあるため、作業内容が属人化し、結果に違いが出る恐れがあります。また、作業時間にも差が出てしまい、その他の業務に支障をきたすこともあるでしょう。
このようなばらつきをなくすためにも、作業マニュアルの作成が欠かせません

在庫管理システムの導入を検討する

人手による作業は、いくら注意してもミスが発生する可能性があります。

そのような時におすすめなのがシステムを使った一元管理です。倉庫内の在庫が把握できる在庫管理システムであれば、リアルタイムで情報を把握でき棚卸し作業を効率よく行えます。また、ヒューマンエラーも防げるため、結果的に庫内全体の業務効率化にもつながるでしょう。

以下の記事では、実際にシステム導入によって棚卸時間の短縮やヒューマンエラー防止に成功した事例をご紹介しています。あわせてご覧ください。

棚卸業務を効率化する2つのアイデアを紹介

前章でご紹介したようなポイントを行っても、人手による棚卸業務の効率化には限界があります。そこで以下では、棚卸業務を効率化に役立つ技術をご紹介します。

音声認識技術の活用

1つ目は音声認識技術の導入です。

情報入力をする際に、手入力ではなく音声入力にすることで、作業をしながら結果を記録することができるため、業務効率の向上につながります。音声入力は手動での入力とは違い、ハンズフリーで行うことができるため従業員の負担低減にもつながるでしょう。

音声認識技術の活用についてご興味のある方はこちらをご覧ください。

バーコード/RFIDといった自動認識技術の活用

2つ目は、バーコード/RFIDといった自動認識技術の活用です。

従来の確認作業は目視で行い、その結果を手入力で記録していましたが、ヒューマンエラーのリスクが常に伴うものでした。一方で、自動認識技術を導入することで目視や手入力での作業が自動化されるため、ヒューマンエラー防止につながります。またRFIDは、複数の商品の一括読み取りにも対応しており、作業時間の低減も可能です。

また、RFIDによる在庫管理のメリットについては以下記事でもご紹介しています。あわせてご覧ください。

棚卸業務の効率化なら<br>小林クリエイトにご相談を

ここまでご紹介したような音声認識技術や自動認識技術の導入は、企業それぞれの環境に適したものを選ぶ必要があります。
また、現場環境によっては、これらの技術を導入する以前に、棚卸業務自体の体制に問題があるケースも見られます。そのため、まずは倉庫内の業務改善をサポートしてくれる企業に相談することが大切です。

小林クリエイトはご紹介した音声認識技術や自動認識技術を活用したソリューションを提供しており、長年製造現場の業務改善を行ってきたノウハウがあります。現場の業務を改善したい、業務効率化を行いたいといったニーズのある方はぜひ一度ご相談ください。

以下資料では、小林クリエイトが提供している音声認識技術や自動認識技術を活用したソリューションをご紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。

この記事を読んだ方におすすめの
お役立ち資料はこちら

お役立ち資料

RFID/音声認識などを
活用した現場改善事例

資料ダウンロード

メールマガジン

関連記事一覧を見る

お役立ちコラム一覧を見る