RFIDによる在庫管理のメリットとは?
バーコードによる管理との違いや活用方法について解説
製造業において、在庫管理は必要不可欠ですが、手作業による在庫管理には手間がかかります。そのためバーコードでの管理を導入している方も多いと思いますが、より効率的な在庫管理を行うためにはRFIDの活用が有効とされています。本記事では、RFIDを在庫管理に導入するメリット・デメリットや活用方法などについて解説します。
在庫のみえる化が求められる理由
製造業では、製品や資材などを必要なときにすぐに供給でき、かつ過不足がないように在庫管理をすることが求められます。しかし、在庫管理や倉庫管理には、以下のようにさまざまな課題があるため、適正な管理を行うことは簡単ではありません。
・棚卸をしたときの在庫数との乖離が大きい
・適切な在庫数の設定・維持ができていない
・先入先出が徹底できておらず、製品が期限切れになり廃棄しなければならない
・材料・部品・製品などを保管した場所がわからず製品を見つけるまでに時間がかかる
・経営陣から在庫数や出荷数などの必要なデータを依頼されるがすぐに出せない
・属人的な業務になっている…など
上記のような課題を解決し、在庫管理や倉庫管理を適正に行うためにも在庫のみえる化が求められます。
みえる化による在庫管理の適正化
在庫のみえる化とは、各工程における在庫状況について誰が見てもわかる状態のことです。
製造業では、在庫の数量や保管場所を常に把握することで在庫管理が行われています。しかし、在庫管理を全て人手によるアナログ作業のみで適正に行うことは困難といえます。
このような中で、デジタル技術を活用して各工程の在庫のみえる化ができていれば、人手による負担を軽減できるだけでなく、余剰在庫をなくし、在庫切れも予防できるため、在庫管理を適正化することができます。
製造現場のみえる化の必要性については以下記事でもご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
在庫管理のみえる化は、工程ごとのムダを無くし、サプライチェーンの生産性を強化してくれるため、収益の拡大や販売機会の損失防止、企業の競争力向上、DXの推進が見込めます。
次章では実際に、在庫をみえる化し、在庫管理を適正化する方法をご紹介します。
在庫管理における「RFID」と「バーコード」の活用。それぞれの違いとは
在庫管理や倉庫管理は、「RFID」や「バーコード」を活用して行うこともあります。バーコードは、縞模様の線の太さとスペースから専用機械が数値や文字を読み取れるようにしたものです。一方のRFIDは情報が埋め込まれているRFタグを対象物に取り付け、専用のリーダーで読み取る仕組みのことです。
RFIDとバーコードはどちらも、情報が埋め込まれたコードやタグを対象物に取り付け、それを専用機械で読み取ることで、在庫管理や倉庫管理を簡略化する方法です。しかし、両者では以下のような違いがあります。
RFIDの特徴については以下の記事で詳しく解説しております。ぜひご覧ください。
RFIDを用いて在庫管理を行う3つのメリット
RFIDを使った在庫管理や倉庫管理にはバーコードにはないメリットが多くあります。以下では具体的なメリットを3つご紹介します。
メリット①:通信距離や同時読み取りによる工数低減
RFIDは遠隔から一度に多くの物品の読み取りが可能です。また、非接触で読み取りできるため、製品を探したり、近づいたりする必要もありません。そのため、在庫管理にかかる時間を大幅に短縮することができます。
メリット②:電波・電磁界での交信による作業性向上
RFIDによる在庫管理は、電波や電磁界によって情報を取得するため、一定の遮蔽物があっても作業が可能です。在庫管理に伴い、箱から物品を1つずつ取り出したり、製品を動かしたりする必要がないため、作業性も向上します。
メリット③:位置情報による所在管理が可能
RFIDは、読み取りの際に電波の強弱を解析することでRFタグの位置情報をある程度、取得することも可能です。位置情報がわかることで、工程内の在庫・備品の確認を短縮し、所在管理を徹底することができます。
ここまで紹介してきたメリットから、在庫管理においてRFIDはバーコードより優れており、在庫のみえる化・製造業DXを推進できる方法であるといえます。
RFIDを用いて在庫管理を行う3つのデメリット
在庫管理や倉庫管理の効率化につながるRFIDですが、より効果を発揮させるためにはデメリットも理解しておくことが重要です。RFIDによる在庫管理や倉庫管理には以下3つのデメリットがあります。
デメリット①:初期費用がかかる
RFIDの導入には、RFタグ・リーダーにかかるコスト、インフラストラクチャーやシステム統合のための初期投資が必要となります。
バーコードよりもRFタグにかかる費用が高いため、初期費用に見合う効果が得られるか検討することが重要です。
RFIDの導入コストについて、詳しくは以下記事をご覧ください。
デメリット②:RFタグの取り付けが必要
RFタグを各製品に一つずつ取り付ける必要があり、時間と労力がかかります。特に在庫数が多い場合や、製品の種類が豊富な場合は負担が大きくなります。
また、製品の形状や材質によってはRFタグの取り付けが困難な場合があるため、適切なタグの選定や取り付け方の工夫が必要です。
RFタグの種類や選定時の注意点は、以下記事からご覧ください。
デメリット③:環境によってはデータを読み取れない
RFIDは前述したように電波による読み取りを行うため、電波を反射する金属物や電波を吸収する水分が多い物品などは読み取り精度が落ちてしまいます。そのため、工場の床や壁が金属製の場合や、飲料水や化学薬品などの液体製品を取り扱う倉庫では、使用環境に合ったRFタグを選定しなければなりません。
また、使用環境によってRFタグが壊れてしまい、読み取れなくなってしまう可能性もあるため、RFタグの取り付け箇所の検討や、使用環境の見直しが必要です。
以上のようなデメリットも踏まえ、導入を検討するのが良いでしょう。
以下の記事ではRFID導入の手順や知っておきたいポイントについて解説しています。ご興味のある方はご覧ください。
次章では、実際どのようにRFIDを在庫管理に活用するのかについて紹介します。
在庫管理におけるRFIDの主な活用方法
RFIDは、在庫管理の中でも「棚卸」や「在庫確認」、「入出庫管理」などで活用できます。
棚卸し:RFIDを一括で読み取ることで作業効率化が可能。
在庫確認:RFIDから読み取った情報で在庫の位置や数を素早く確認することが可能。
入出庫管理:RFIDを読み取るだけで、在庫と伝票を照会できるため、素早い検品が可能。
在庫管理におけるRFIDを活用した具体的な事例については、以下資料でもご紹介しております。
適切なRFIDの導入で在庫管理を効率化
在庫のみえる化には適正な在庫管理が重要であり、その在庫管理を実現するのが、RFIDの導入です。しかし、RFIDの導入は、自社の環境に適しているか考慮したうえで検討しなければなりません。また、一括読取の運用を考えている場合は、一括読取ができなかった際の運用もあわせて考えておく必要があります。
小林クリエイトでは、RFタグはあらゆる種類を取り揃えており、それぞれの現場での利用シーンごとに最適な提案が可能です。導入後もRFIDを最大限活用できるよう運用サポートを行うため、在庫管理や倉庫管理の適正・効率化を促進することができます。
RFIDによる在庫管理や倉庫管理に興味を持った方はぜひ一度、小林クリエイトまでお問い合わせください。
在庫管理の他にも、倉庫管理システムといった手段も検討している方はこちらをご覧ください。
また、以下の資料ではRFIDを活用した製造現場の改善アイデアを紹介しております。ぜひご参考にしてください。
お役立ち資料はこちら
お役立ち資料
改善ネタ集