現品票の発行・運用でよくある課題と
業務改善を実現するシステムについて紹介!

現品票とは、製品や加工品、半製品などの個体を管理する伝票のことです。
この記事では、現品表の概要や納品書との違い、主な役割や運用時の課題などを紹介します。また、効率的な現品票の運用を実現するシステムも取り上げているため、製造現場で働いている方や物流に携わっている方などはぜひ参考にしてください。

メールマガジン

製造現場で活用される現品票

ここでは、現品票の概要について解説します。また、混同されることの多い納品書との違いについても取り上げているため参考にしてください。

現品票とは?

現品票とは、工場で生産された製品や半製品などの個体を管理するために使用する伝票のことです。基本的に対象物に対して貼り付ける形で使用します。
現品票には品番や品番名称、数量、異動先、出荷日、シリアル番号など製品に関するさまざまな情報が記載されています

主に、製造工場内や出荷時の管理を効率良く行うための基準情報として活用されており、製品の所在を把握するほか、製品の移動履歴の記録、製品の数量や品質の確認などに使われる点が特徴です

納品書との違い

現品票と混同しやすいものに納品書がありますが、両者は異なるものです。現品票が製品などに直接貼り付けられ、個別の製品に関する情報を提供する伝票であるのに対して、納品書は、注文した製品全体の詳細情報を記載している伝票となっています
具体的には、注文数や単価、合計金額などが記載されています。製品に関する情報を扱っている点は共通していますが、記載されている内容に違いがあります。

ここでは、現品票の概要と納品書との違いを解説しましたが、実際に現品票にはどのような役割があるのか次章で解説します。

現品票の役割

ここでは、現品票にはどのような役割があるのかを解説します。

入出庫の工数低減をする

現品票には製品の数量や品名、ロット番号、入出庫日といったさまざまな情報が記載されています。現品票の記載してある指示に基づいて、製品の確認作業や入荷・出荷時の記録作業、在庫管理などを行うことができるため、工数低減による業務効率化を実現できます

誤出荷を防止する

トレーサビリティを確保する

現品票には、製造元や製造日、製造ロット番号などの情報も記載されているため、製造から流通までの経路を追うことができ、トレーサビリティの確保が可能となります。また、万が一製品に不具合などのトラブルが起こった場合、迅速に履歴を辿ることができるため、被害を最小限に抑えることができます。そのため、返品や交換などの対応もスムーズに行えるようになります。

以下の記事では、製造業におけるトレーサビリティの実践方法を紹介しているのでぜひご覧ください。

現品票を活用することによって得られるメリットはたくさんありますが、課題も存在します。次章では現品票を運用していく中で生じる課題について解説します。

現品票の発行・運用でよくある
3つの課題とは?

現品票の運用には、いくつかの課題があることも理解しておかなければなりません。ここでは具体的な課題を紹介します。

課題①:項目の見間違いが発生してしまう

現品票のチェックは人手により行われるケースがほとんどであるため、ヒューマンエラーが起こる可能性があります。項目を見間違えてしまったために、誤出荷や納期の遅延といったトラブルの発生につながる場合もあります。再発防止のためダブルチェックやトリプルチェックを導入するのもひとつの対策ではありますが、人によるチェックは確実性が薄く、人的負担も増加します。

課題②:頻繁な項目変更が手間である

納入先への出荷保証をするための項目や、集荷時の確認項目など、項目の追加や変更が頻繁に起きています。そのため、項目の変更が起こるたびにバーコードや二次元コードを作成して追加するなどの手間が生じます。品数が多い企業ほど、このような手間が増える傾向にあります。

以下の記事では、現品票や作業指示書などの帳票の追加や変更を簡単に行う方法を紹介しています。ぜひご覧ください。

課題③:発行システムの導入コストがかかる

現品票の導入にかかる費用には、帳票を発行するシステムの準備も含まれるため多くのコストがかかります。導入拠点数や規模が大きければ、その分発行に必要なパソコン・プリンタ台数も多くなります。よって、現品票の導入には、予算確保やコスト削減といった課題をいかに解決するかが重要となります

以下の記事では、コストを抑えて発行システムを導入する方法について紹介しています。あわせてご覧ください。

利便性の高い現品票の課題について紹介しましたが、次章ではこれらの解決策となるサービスを紹介します。

現品票の運用を改善する
小林クリエイトのシステムをご紹介!

ここでは、前章で紹介したような課題を解決するためのシステムとして、小林クリエイトのサービスを紹介します。

チェックミスを低減できる「ハブリッジシステム」

小林クリエイトの「ハブリッジシステム」は、お客様の運用に合わせて、客先現品票と社内現品票を差し替える2点照合や、集荷予定である集荷指示書の二次元コードを読取り、客先現品票と社内現品票を差し替える際の3点照合を可能にするシステムです

製品出荷時の現品票差し替えチェックや製品置き場のチェックなど、その都度出荷データと照合し作業が進められるようになり、ヒューマンエラーによる誤出荷のリスクを低減します。現品票の誤認防止や誤出荷防止が可能であるため、ミスの低減を実現できます。

ハブリッジシステムの製品カタログは以下よりご覧いただけます。

帳票設計業務を効率化できる
「帳票発行ツールLex-Report」

小林クリエイトの「帳票発行ツールLex-Report」は、帳票設計から帳票項目の設定までの複雑な構築作業をまとめて簡単に行えます。Excelをベースに自由なレイアウト変更や制作、複数のデータファイルへの変換が可能であり、また、1度制作したレイアウトにCSVデータを導入することで帳票の自動作成ができるため、業務の効率化が期待できます。

Lex-Reportの製品カタログは以下よりご覧いただけます。

ローコストで導入できる
「パソコンレスラベル発行システム」

小林クリエイトの「パソコンレスラベル発行システム」は、パソコンを必要とせずにラベルプリンタと発行システムの導入のみで運用が可能であるため、現品票発行にかかるコストを抑えることができます。また、パソコンを使わないことで省スペースでの導入も実現可能です。

上記で説明した小林クリエイトのサービス資料は¬以下のリンクからダウンロードできるので、ぜひご覧ください。

パソコンレスラベル発行システムのカタログ資料は以下よりご覧いただけます。

小林クリエイトでは、現品票の運用だけではなく、製造現場のあらゆる工程を効率化する様々なソリューションをご用意しております。ご興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。

お問合せはこちら

メールマガジン

関連記事一覧を見る

お役立ちコラム一覧を見る