仕事内容

小林クリエイトには、様々な職種が存在し、会社を支えています。
ここでは、 募集する職種の仕事内容について、ポイントを絞ってご紹介します。

#営業職お客様の要望を把握し、企画提案していく。

企業・官公庁などの法人・組織を対象にした企画提案型の受注活動が主な活動です。
販売する商品の多くは受注生産品であり、製品として既に出来上がっているものをただ提供するわけではないのが小林クリエイトの営業職の特徴です。
お客様から様々な情報を収集し、ニーズをつかんで解決策となる商品・サービスを提案します。
時には、研究開発やシステム開発等のスタッフとも連携しながら商品の提供までリードするコーディネーター的な存在です。

PROCESS

PROCESS

先輩社員の声

VOICE 1

お客様との信頼関係が営業のカギとなります。

2018年入社

仕事内容

現在私は、主に横浜市・川崎市内の学校教育関係や物流、自治体等のお客様を担当しています。(学生の方がイメージしやすい例としては、大学の教務課を訪問し、学生証や成績証明書、マークシートなどを提供するといったものがあります。)本社での研修を終えて営業オフィスに配属となった当初は、地元を離れての一人暮らしや慣れない車の運転、商品によって異なる複雑な処理業務に少なからず不安を感じていましたが、先輩や上司に助けてもらいながら経験を積み、自らも主体的に学ぶことで、現在では新規案件の受注数やお客様からの直接のご相談も増え、手ごたえを感じるとともに、営業として成長しているのを感じます。

仕事の面白さ・やりがい

お客様との信頼関係がカギとなることです。
以前、書類の管理を行うためのスキャナーとそのソフトをお客様に納めたときの話ですが、ご相談をいただいた当初は、社内の関連部署やメーカーに問い合わせをした結果として、当社では解決できないと断念しかけていました。しかし、それまでの経験と知識から「何とかなりそう」と感じ、ソフトの仕様を学び、自ら設定を行うなど試行錯誤した結果、無事にお客様の望んでいた書類管理の形を実現することができました。納品時に実演・説明した際には、「これを求めていた」「ありがとう」といったお褒めのお言葉をいただき、本当にうれしかったです。売るモノの価値ではなく、自分の努力やアイデアが実を結んだ出来事でした。さらにこれをきっかけに、このお客様には様々な場面でお声がけいただけるようになりました。この出来事は自分の営業スタイルに自信が持てるようになった大きなきっかけでもあります。

当社に入社を決めた理由

もともと企画営業に興味があり、就活サイトで当社のことを知りました。身近な印刷製品をつくっている会社というのが初めの印象でしたが、説明会に行き、若手先輩社員の仕事事例を聞いたところ、商材やサービスを組み合わせる「企画提案型」の営業にとても興味を持ちました。また、他社の選考時と比べて、当社の面接では無理せず素の自分で臨むことができ、その上で合格通知が届いたことから、この会社で頑張ってみようという気持ちになりました。

当社の営業職に向いている人

よく営業職に求められる能力として『コミュニケーション力』が挙げられますが、それは具体的にどのようなことだと思いますか?私は「相手の立場になって考え行動できること」だと思います。話が得意な人は営業の適性が高いと判断されやすいですが、お客様にもいろいろな性格の方がいらっしゃり、饒舌さと営業としての能力は必ずしも比例しません。さらに、営業社員はお客様だけでなく、社内の生産現場ともやり取りを行う必要があります。両者に共通して大切なのは、相手の立場に立ったとき自分にどうしてもらったらうれしいかを想像し行動に移すことだと、これまでの経験を通じて感じています。自分の何気ない気づかいや発見の積み重ねが案件受注のカギとなる、「顧客に寄り添った営業」に興味のある方は、ぜひ当社選考にチャレンジしてみてください。

VOICE 2

推進部として、お客様の理想により近いかたちを実現しています。

2016年入社

仕事内容

私は営業のなかでも特定事業を専門とする「推進部」に所属しています。幅広い商品サービスを扱う営業部に対し、推進部は一部の商品やサービスに特化した部隊であり、より専門性の高い的確な提案を可能としています。私の部署はFPS製品に特化した部署で、1枚1枚の内容が異なるダイレクトメールなどの通知物や野球やサッカーの観戦チケット、塾の成績表などを担当しています。普段何気なく手にしていたそれらが、どのような仕組みで、どのような手配のもと作られているのか、はじめは理解するのに苦労しましたが、先輩や上司に助けてもらいながら徐々に理解できるようになっていきました。お客様からご提供いただくデータをもとに印刷製品を作り上げるのは簡単ではなく、常に予期せぬトラブルと隣り合わせの仕事です。ただ、それを乗り越えて最終的にできあがった製品を手にすると非常に感慨深いです。また、お客様からの複雑なご要望にも誠実に対応し、理想により近いかたちとすることで「ありがとう」という言葉をいただけることもこの仕事のやりがいにつながっています。

職場の雰囲気

私の部署は各年代の方が比較的バランスよく在籍しています。歳の近い人に相談したいこともあれば、よく業務を理解している先輩や上司に相談したいこともあるので、自分が壁にぶつかったときは非常に助かっています。また、営業というと個人の裁量で働くイメージがあるかもしれませんが、当社の場合システムや機器とセットで提案することもあるため、他部署との連携がとても大切です。自分自身、一人でできることは少なく、周囲を上手に巻き込みながら仕事を進めることを心掛けていますし、そういった風習が根付いているためか、会社全体がアットホームな雰囲気です。

思い出に残っている仕事

スポーツチームのファンクラブ業務です。業務立ち上げ当初から携わらせていただいており、たくさんの壁にぶつかったことで思い入れが深いです。まず、この案件は構想を練る段階から具体的な製品仕様が決まるまで長い時間をかけて行った長期プロジェクトであったため、その間にお客様のご要望も変化し、その都度当社でできる最大限の提案を企画しました。何度も打ち合わせを重ねた末、お客様にもご満足いただける仕様となりましたが、いざ生産となったときに今度はデータの不具合によるトラブルが発生し、迫りくる納期にひやひやする状態が続きました。原因がわかり、対策をして思い描いていた通りの製品を手にしたときのうれしさはひとしおで、ファンクラブに入っている社員から実際に届いた製品を見せてらったときは自分の仕事の重みを感じましたね。この経験以後は、データ不具合によるトラブルを最小限に抑える対策を打ち出すなど、仕事の質を上げることにもつながっていることから、壁にぶつかってみないとわからないこともあるのだと失敗を前向きにとらえられるようになりました。

就職活動中の皆さんへ

自分には何が向いているのか何ができるのか悩まれるかと思いますが、就職活動期間は自分自身と向き合える良い機会だと思います。自分自身について考え、それにマッチする企業をゆっくり焦らず、ときにはリフレッシュを挟みながら探してみてください。その際、一人で悩まずに家族や友人や先輩に相談して周りに助けてもらうことも大切だと思います。周りの人の力も借りながら自分にとってより良い就職活動にしてください!

PAGETOP